「あるだけ宅配BOX」は愚の骨頂&オーナー様向け!賃貸経営・相続対策セミナーのご案内

本日お届けするのは、賃貸物件はもとより戸建て住宅でも需要が高まっている宅配BOXについてお送りいたします。
宅配BOXの需要は以前から入居者ニーズアンケートの「あったらいいと思う設備ランキング」の上位常連の設備でしたが、コロナ禍では通信販売の利用増加、対面接触を避ける為などの理由から、よりその需要は増加しています。
弊社でも新築時に宅配BOXを設置していない物件オーナー様に対して、空室対策や家賃下落を防ぐ意味合いで、後付けの宅配BOX設置をご提案し、設置して頂いている件数は年々増加しています。
但し、設置してはいるものの「あるだけ宅配BOX」となってしまっている物も増加してしまっているのが現状です。
その代表的な例として、「部屋数に対してBOX数が少ない」「BOXの奥行が薄い、小さいなどの理由で荷物が入れられないもの」「長期空ロック又は使用中になっていて使用できない」など入居者様からはあってもなくても同じという印象を持たれてしまい、せっかく費用をかけて設置して頂いても役に立たないばかりか、時には苦情の原因の元になってしまっている宅配BOXの事をここでは「あるだけ宅配BOX」と呼ばせて頂きます。
次に入居者様やオーナー様から対応依頼を頂くご相談内容の上位は、「長期空ロック、長期使用中の解錠依頼」、「宅配業者の不在票記載の暗証番号で解錠できない」「不在票をなくして暗証番号がわからなくなった」「暗証番号を入力しても扉が開かない」などです。
主な原因は入居者様がすぐに荷物を回収して頂けない場合や宅配業者の配達時のミスによる場合などです。
前述のような状況を改善し、本来の役割を果たして、入居者満足度向上に寄与する商品として、㈱フルタイムロッカーで販売している「チャレンジボックス」をご紹介いたします。
商品の特徴は、買取ではなく
1.契約期間8年のフルメンテナンス付きリースである事。
2.サイズのバリエーションがあり狭いスペースや屋外でも設置可能
3.メンテナンスも修理も追加費用なしであること
が挙げられます。
導入後の5大トラブルに対応する機能・サービスとして、以下の内容が付帯しています。
1.宅配物の盗難・紛失→暗証番号を設定し、ご本人様だけが受取
2.子供の閉じ込め→万が一の時の非常用脱出ボタンの設置
3.宅配業者の入れ間違い→トラブルも電話で24時間365日のサポート体制
4.入居者様による荷物の滞留→使用履歴を確認できます
5.故障による大きな出費→無料メンテナンス付
その他オーナー様のメリットとしては、リース契約の毎月定額払いの為、導入時の初期費用を抑える事が出来、リース料は経費として処理できる事が挙げられます。
(※注)実際の会計処理については会計士等にご確認下さい。
商品の詳細の説明や設置に関してのご相談窓口は、賃貸管理統括本部建物メンテナンス課でお受けしております。
ご興味を持たれた場合は、是非下記までお問合せ下さいませ。
賃貸管理部 建物建物メンテナンス課
03-5368-6749(日曜祝日除く9:00~18:00)
★チャレンジボックス https://fulltimelocker.co.jp/
賃貸管理部 カスタマーサービス課
黒沼 則幸
賃貸経営セミナーのご案内
オーナー様向け!賃貸経営・相続対策セミナー(完全予約制)
2025年4月20日(日)山崎製パン企業年金基金会館にて先着25名様限定、参加費無料の賃貸経営・相続対策セミナーを開催致します。
『大事な資産を次世代へ!~失敗しない事業承継への道しるべ~』と題しまして、主に不動産の事業承継に特化したセミナーとなります。
今回は講師として、危機的状況であった実家のアパート経営を自ら引き継ぎ、見事経営を立て直した経験をお持ちであり、大家さん専門税理士でもあるKnees bee 税理士法人 渡邊浩滋様をお招きし、上手に不動産を引き継ぐ方法について詳しく解説いただきます。
セミナー終了後には先着4名様限定(事前予約制・各30分)で渡邊先生との個別相談会も実施致します。また弊社スタッフによる賃貸物件の建築や空室対策、リフォームなど賃貸経営に関するご相談は人数制限を設けることなく実施致しますので、お気軽にご活用下さい。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【 完全予約制 】先着25名・参加無料
【開催日】 2025年4月20日(日)
受付開始 12:30~ セミナー開始 13:00~
会 場 JR総武中央線『市川』駅北口より徒歩2分
〒272-0034 千葉県市川市市川1-3-14
山崎製パン企業年金基金会館5階A会議室
《お申込み・お問合せ》
下記お申込みフォームか、お電話にてお問合せください。(お電話受付9:00~18:00 日曜定休)
☎ 03-5622-7311 ご不明点はお電話でお問い合わせ下さい。
※申込み後、参加はがきをお送りします。
——————————————————————————————————————————————–
皆様の大事な資産のひとつである不動産を将来誰が、どのような形で引き継ぐか決まっておりますでしょうか?将来の承継に向けて事前対策を取らないと、これまで大事に所有してきた不動産を次世代に引き継いだタイミングで、負動産に代わってしまう可能性も少なからずあります。
また実際に引き継いだ者はこれまで通り所有するのか、売却するのか、更には建て替えを行い新たな形で運用していくのか、様々な選択肢があると思います。
負動産にならない為に今からどのような対策を取れば良いのか、また引き継ぐ者はどのような選択を行うのが最適なのか、実際に事業承継を経験した大家さん専門税理士が詳しく解説いたします。
《経歴》 大学在学中に司法書士試験に合格。大学卒業後総合商社に入社。法務部として契約管理、担保管理、債権回収などを担当。退職後、税理士試験に合格。実家のアパート経営(アパート5棟、全86室)が危機的状況であることが発覚し、経営を立て直すために自ら経営を引き継ぎ、危機的状況から脱出。資産税専門の税理士法人に勤務後、2011年12月独立開業。2022年10月法人化。2018年大家さん専門税理士ネットワークKnees bee(ニーズビー)を設立。大家さん専門税理士のフランチャイズ展開で全国の大家さんを救うべく活動中。賃貸住宅フェアなど講演も多数経験。著書14冊。
※先着4組限定(各30分)事前予約にて承ります。
講師の渡邊先生、弊社スタッフによる賃貸物件の建築・空室対策・リフォーム等賃貸経営に関するご質問を承ります。
——————————————————————————————————————————————–
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
☎ 03-5622-7311 ご不明点はお電話でお問い合わせ下さい。