賃貸経営メールマガジン

アパート建築の落とし穴4 賃貸併用住宅の失敗例

2011/2/24
賃貸経営・アパート経営ならヒロ・コーポレーション

皆様こんにちは。本日は野崎がお伝えします。

今回の【アパート建築の落とし穴】『賃貸併用住宅の失敗例』です。

我々サラリーマンにとって、マイホームを手に入れる事は『夢』であり、マイホーム建築を実現できたとしましても、ローンを完済するまで30?35年の住宅ローンを支払い続けるその後が非常に大変と言えます。

賃貸付きのマイホーム『賃貸併用住宅』はマイホームのみと比べ、建築面積が増え建築費が高くなる分、月額のローン返済金額が当然に増えます。しかしながら賃料による収入を加味すると、実質のローン返済額はマイホームのみの場合より低くなり、戸数が増えればローン返済額を賃料収入が上回り、プラスの収入が毎月生まれます。

ですから『賃貸併用住宅』はマイホームを夢見るサラリーマンにとってはとても素晴らしい住まいなのです。

ところが、オーナーが入居者と同じ建物に一緒に暮らすという事は良い事ばかりではなく、リスクも存在する事になります。

『賃貸併用住宅』にしなければ良かった・・・・
こんな事にならない為にも失敗例をお伝えします。

まずは音の問題です。特に上下階の音に気を付けてください。

以前、こんな事がありました。1階が賃貸スペースで2階3階がオーナー宅の賃貸併用住宅でのお話です。オーナー様には小さなお子様が居て、お子様が飛び跳ねたり、走ったりする音がオーナー宅直下の入居者には耐えられなく、子供が出す音を通常の生活音とは思う事ができませんでした。

オーナー宅ではマットを敷いてもらい、なるべく下の入居者の迷惑にならないようにと気遣っていただきましたが、夢のマイホームを実現したのに思うように生活できない。子供は元気なのが一番ですが、子供を静かにさせなければいけないなんて、とても残念に思えます。

上下階の音は構造体や間取りの作り方や各社の遮音工事によって軽減できます。賃貸が隣接している場合の隣の音についても、対策をしておくと良いと思います。

毎月のローン返済が楽な『賃貸併用住宅』だからこそ、遮音性能を一番に重視し費用を費やすべきではないでしょうか。

続きましては、共用部の使用割合です。『賃貸併用住宅』ではオーナー宅と賃貸のアプローチが共通の場合が多いです。

そこでトラブルは、オーナーと入居者が入居し始めて起こります。

前回もお伝えしましたが、オーナーは車を置いたり、家族の自転車を置き始め、入居者も同様に自転車を置き始めますが、事前にオーナーと入居者の使用範囲を決めながら外構を計画しないとお互いの自転車などが置けない事態に陥ります。

オーナーの車が駐車している事で、入居者の自転車が出し入れできなくなってしまう事もあるでしょう。

オーナーは自分の家だから自分を優先し、入居者の自転車は諦めてほしいとか、入居者は賃料を払っているのだから置かせてもらわないと困るとか争いが起きてしまっては大変です。

事前にこれらを予測する事が大事です。オーナー宅と入居者アプローチ及びエントランスを分ける事ができれば一番望ましいでしょう。

『賃貸併用住宅』を建築する際は、【音】【共用部使用割合】には気をつけて計画してください。日々トラブルを経験している賃貸管理会社では、建築会社が気付かない点を発見する事が可能かもしれません。
? ?
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

PICK UP
全カテゴリー注目NO1

RECOMMEND
オススメ記事

TOP